2022.10.11/Tue

【中小の工務店向け】工務店のブランディング戦略を徹底解説!

ブランディングときくと大手企業が行うもので、中小の工務店には必要ない話という印象を持つこともあります。しかし、実は中小の工務店だからこそブランディングが有効なのです。ブランディングは収益率や成約率のアップ、従業員の意欲向上といった様々な成果を企業にもたらします。

この記事では、中小の工務店の方に向けて工務店のブランディング戦略を解説します。読んでいただければ、ブランディングのメリットとデメリット、事例などを理解でき、ブランディング戦略を進めるポイントがわかります。この記事を、自社のブランディング戦略について考えるきっかけにしてしていきましょう。

 

1. ブランディングとは?

ブランディングとは、自社の強みやメリットを明確化して他社との差別化を図り、対象となるターゲットの共感を得ながら競合を排除する戦略です。具体的には、キャッチコピーやロゴなどを使って、強みやメリットの認知を広め、ユーザーへの浸透を目指します。

一般的に、ブランディングは大手企業が行うものというイメージもあるかもしれません。しかし、中小の工務店も是非活用したい手法です。なぜなら、エリア限定で地道に施策を実施すれば、高確率でブランディングを達成できるからです。

 

2. ブランディングを行うメリット・デメリット

ブランディングを行うメリットは多くありますが、その中でも代表的な例を下記に示します。また、メリットがある反面、デメリットもありますが、工夫次第で克服可能です。メリットとデメリットを知り、ブランディングに対する理解を深めてください。

 

【メリット①】販促効果の向上

自社のブランディングに成功すると、信用を獲得します。その結果、自社のファンを作ることで競合他社と比較せずに購入してもらえます。信用を土台としてユーザー側からアプローチを受ける流れとなります。

これに対して、ブランディングを行っておらず、会社としてのポジションが形成できていないと、競合との競争環境に置かれ、営業活動も企業側からの一方通行なものとなってしまいます。こうなるとアプローチが難しいうえに成約にもつながりにくく、効率の悪い営業活動を強いられることとなります。

この点、自社のブランドを確立すれば企業や商品に対する愛着が醸成され、結果的に販促効果も向上するのです。

 

【メリット②】従業員の意欲の向上

ブランディングを行うと社内にも良い効果があります。それは従業員の就労意欲や帰属意識が向上することです。

例えば、地方の中堅企業の場合、地域の人々から「伝統企業」や「優良企業」という認知を獲得している会社は既にひとつのブランドといえます。結果として、その会社の商品はよく売れますし、採用を行っても人が集まりやすいです。そして、従業員の多くは地域のブランド企業で働くことに誇りを持ち、高い帰属意識で熱心に働きます。当然、離職率も低いです。

全国規模でブランディングを行うのは膨大なコストとプロセスを要しますが、地域限定でのブランディングは比較的安価で容易に行えます。社内にも好影響を及ぼすのがブランディングの強みでもあり、中小の工務店は積極的に推進して、従業員の意欲喚起も行うことをおすすめします。

 

【デメリット】ブランディングが確立するまでに時間を要する

ブランディングとは、ユーザーからの信用を背景とします。マーケットで信用を得るためには地道な積み重ねが不可欠です。商品力の向上に日々取り組み、一つ一つの接客や接遇も日々の業務の中で着実に行わなければなりません。信用は、全社員で積み上げていくものです。

ところが、信用を積み上げるには膨大な時間がかかる反面で、崩れるのは一瞬です。ちょっとした不祥事から企業イメージは大きく毀損してしまいます。特に、近年はSNSを通じて一瞬で情報が拡散します。ネガティブな情報は拡散しやすい傾向にあります。こうなってしまうと過去に築いてきた信用を全て失い、マイナスイメージから再スタートしなければなりません。

3. 中小の工務店にブランディング戦略が必要な理由とは?

ブランディングと聞くと、広告などにお金がかかりそうという印象からなのか、大手企業が行うものと思い込んでいる方がいます。

たしかに、大手企業と比べると広告予算が限られるといった事情もあるかもしれません。しかし、中小の工務店こそブランディング戦略が必要といえます。なぜなら、営業エリアが限られていればブランドの浸透も効率的に行えるからです。

また、中小の工務店だからこそブランディングは効果を発揮しやすいといえます。実際、私たちがブランディングのお手伝いをさせていただく企業は、東証一部上場の企業から地域密着の工務店・不動産会社まで様々です。例えば、サポートさせていただくクライアントの中には、年間10棟程度の工務店様も多く含まれます。そして、実際にブランディング活動を開始されているのです。

私たちが会社にお伺いして、いつも思うことがあります。それは「この工務店様は本当にいい家をつくっているなぁ」ということです。そこには社長の想いがあり、それを支えるスタッフがいて、設計から施工までを美しく整えています。

ただ、残念なことにその多くは発信されておらず、会社の魅力や家づくりの素晴らしさが全く伝わっていないのが実情です。そのようなときに思うのが、いい家をつくっている会社が売れているのではなく、きちんと伝えている会社にお客様が集まるということです。そうだとすれば、自社の魅力を探り、発信して欲しいと思います。

そのためにも、ブランディングは大手企業が行うものという思い込みをなくすことが大切です。小さな会社だからこそできるブランディングに挑戦していきましょう。

 

4. 中小の工務店がブランディングを進める際のポイント

中小の工務店がブランディングを進める際のポイントは何でしょうか。それは、大手企業と比較して、小さな会社だからこそできるという点があります。

端的に言うと、それは「絞り込み」です。つまり、訴求ポイントを1点に集中するということです。訴求ポイントを絞り込み、少数のファンを獲得していく。これが中小の工務店がブランディングを進める際のポイントです。

なぜ、このようなブランディングが有効かというと、中小の工務店は何百棟、何千棟といった大きな目標を掲げているわけではないためです。自社を気に入ってくれる一定数の顧客を見つければ、すぐに安定的な経営ができるからです。万人に受け入れられるコンテンツを発信する必要は全くありません。自社のことを気に入ってくれる一部のターゲットに向けて、絞り込まれた特長を訴求していけばよいのです。

もっとも、訴求ポイントが絞り込まれるほど、エッジの効いた個性的なものになっていきます。個性は他社との差別化につながり、自社の独自性を示すものになります。つまり、絞り込みがブランディング活動のはじめの一歩となるのです。

5. 最後に

中小の工務店で、集客面での課題を抱えていない会社はほとんどないと思います。集客に関する経営課題は尽きないところです。ただし、適切な施策を実施することで自社のブランディングを高い確率で実現できます。

この記事で述べたように、ブランディングにおいては事業の強みを軸に考えることがまず大切です。また、中小の工務店こそブランディングしやすいこともあります。訴求ポイントの絞り込みは中小の工務店だから可能な施策なのです。

この点、大手企業は求める棟数が大きいことから思い切った絞り込みができず、個性が発揮されない総合的なブランドになりやすいという弱みを持っています。中小の工務店は、個性を事業の強みとしてブランディングできますし、ターゲット層への浸透も容易です。大手にはない多くの強みを持ってるのです。

この記事では中小の工務店のブランディングについて基礎から説明し、メリットやデメリット、事例を紹介しました。この記事を参考にしていただき、自社のブランディング、集客効果の最大化への第一歩としてください。

工務店、住宅・不動産企業に特化したユニィディオのお役立ち資料がダウンロードいただけます。

住宅企業のブランディング事例やサービス内容を紹介した資料をダウンロードください。

ブランディングの実際、サービスの特徴、メリットなどをご確認いただけます。

▼ダウンロード資料の一覧を見る

 

TOPへ戻る
タグ一覧